ストキャスティクスでFXは戦えるか?おすすめのチャートセッティングも紹介

某トレーダーも推しているストキャスティクス、うまく使えないです。。

ゆう

こんにちは!

FX歴11年目のゆう(@yuu_nonbirifx)です。

この記事ではオシレーターの「ストキャスティクス」を解説しています。

少しフィルターがあれば、実はストキャスティクスは簡単に扱えます。

反応の早いオシレーターを探している人にもおすすめの内容です。

この記事ではストキャスティクスの使い方と、MT4でですが、簡単な設定も紹介してます。

あなたもこれでストキャス使えるようになりますよ。

ストキャスティクスとはなんでしょうか?

ストキャスティクスは日本語で「推計統計学」といい、「過去一定期間の最高値と最安値から終値の水準を分析する」オシレーター系のインジケーターです。

相場の過熱感をはかるものなんですが、この説明でわかりますか?

…分かりません(ぴえん)。

ストキャスティクスは2種類ある

2種類のストキャスティクス
2種類のストキャスティクス

ストキャスティクスには「ファーストストキャスティクス」と「スローストキャスティクス」の2種類があります。

「ファーストストキャスティクス」はその名の通り、反応が早いですがだましも多くなります。

「スローストキャスティクス」はその名の通り、反応が遅く細かい動きはある程度除外してくれます。方向がブレにくいってことですね。

ストキャスティクスのエントリーポイント

ストキャスティクスのエントリーポイント

●ロング 

ストキャスティクスの20~30ラインあたりでのストキャスティクスの反転でエントリー

ストキャスティクスの70~80ライン割れか反転して逆クロスでエグジット

●ショート

ストキャスティクスの80~70ラインあたりでのストキャスティクスの反転でエントリー

ストキャスティクスの20~30ライン割れか反転して逆クロスでエグジット

ストキャスティクスのエントリーポイント

上の画像では75SMA・75EMAの方向にロングで仕掛けています。

ストキャスティクスの設定は「15.3.3」です。

いいところで入れてるのもありますが、変なところでもエントリーしてしまっています。

エグジットが早すぎるかな?

調整が必要ですね。

ストキャスティクスの魔改造チャート

ストキャスティクスのエントリーポイント

ということでファーストストキャスティクスとスローストキャスティクスの2つのストキャスティクスを重ねてみました。

スローキャスティクスはMAラインだけにして、ストキャスのラインを消しています。

各ストキャスはとりあえず30.6.6になってます。

普段はプラマイゼロでトレンドに乗ると大きくとれる設定です。

ストの数値はもちろんあなた好みで早くしても遅くしてもいいでしょう。

メインチャートのMAはEMA75と、ボリンジャーバンド75SMAの1シグマです。

EMAとボリンジャーバンドは、相場の方向を見るためと、動きの小さいときはエントリーしないためのフィルターをさせています。

+-1シグマ間のpipsで、これ以下はトレードしないルールがあるといいです。

できるだけ+-1シグマ間でエントリーすることを心がけると、いいトレードになりやすいです。

これもあなたが検証をして決めてください。

さらにファーストストキャスティクス9.3.3を重ねてみました。

これで大きな波の中の小さな動きを狙えますね。

・・このようにどんどん工夫をしていくといいですよ。

ストキャスティクスのエントリー条件

2本のMAに傾きがあること

+-1シグマに十分に開きがあること

30.6.6のストキャスたちがトレンド方向を向いているか、トレンド方向に張り付いていること

トレンドの逆方向にファーストストキャスティクス9.3.3が振れてから、トレンド側に反転するところでエントリー

エントリー時にできたら+-1シグマ内が望ましい

エントリーして、とりあえず一度はプラスになっているかな?

まあまあのところでエントリーできているようですね。

こんな感じでカンタンに手法は出来てしまいます。

ゆう

まず大事なのは「MAに傾きがあること」です。

それがないとかなり不利になります。

ストキャスでなくても、トレンドが出ていればオシレーターなら何でもいい感じにサインを出してくれるはずですよ。

ストキャスティクスのエグジットの工夫

ストキャスティクスのエグジットは、エントリー後のストキャスティクスの反転と行き過ぎからの反転です。

ちょっと早すぎるエグジットを示すときもありますから、まだいけそうと判断するなら、ある程度ホールドもアリです。

例えば8SMAを割るまでホールドするとかもいいですし、

エリオット波動や目標値がわかればある程度安心して、ポジションをホールドできます。

一つ上のチャートの同じストキャスで判断してもいいですし。

ゆう

ネットでは「ダイバージェンス」「ヒドゥンダイバージェンス」などが、某トレーダーさんが推すこともあって、すごいともてはやされています。

あんなのは数値をいじればいくらでも出てきます。

私はあまり気にしていないです。

そんなものより、エリオット波動やダウ理論のほうが大事です。

ストキャスティクスの使い方まとめ

オシレーターで人気のストキャスティクスについて解説しました。

けっこう反応も早いので使いやすいです。

  • 大きめの移動平均線の向きに従う
  • ボリンジャーバンドの形や幅で小さな動きを除外する
  • エントリーは短期ストキャスが逆側に振れてからにする

などのフィルターをかけてあげればうまくいきやすいです。

あなたももしストキャスが気に入ったら、使ってみてくださいね。

ゆう

FXの勝ち組はもれなくどこかでしっかり練習を積んでいます。

たくさん練習を積むときっと見えてくるものがありますよ。

あなたも早く勝ち組に入りたいなら、しっかり練習や検証をするべきです。

たくさん練習をしたいなら「MT4裁量トレード練習君プレミアム」がおすすめです。

さらに今なら私からのプレゼントつきです。

⇒ ゆうからの特典付きで早くFX勝ち組になるために練習してみる

免責事項:

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、筆者が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、筆者は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、あなたご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、筆者が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ずHP下記のお問い合わせからご連絡ください。

error: Content is protected !!