「そのままだと負ける」トレンドに強い平均足の使い方

平均足はトレンドに強いので最強のインジケーターです。

・・なぜか私が使ってもfxで勝てないですけど、なんででしょう?

ゆう

こんにちは!ゆう(@yuu_nonbirifx)です。

この記事ではFXで人気の「平均足」について解説していきます。

あなたは平均足を使っていますか?

ちょっとした値動きにビビるあなたにも、平均足を使いこなせればトレンドに乗り続けることができますよ。

使い方次第では「最強のインジケーター」ですが、そのままだとたぶん負けまくります。

この記事では平均足のデメリットを解消する方法を解説しています。

あなたもこの記事を読めば平均足をうまく使えるようにきっとなれますよ。

ゆう

つぎはぎながらFX歴11年の筆者が解説します。

では本文にいきましょう!

↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓

平均足とは何でしょうか?

素のローソク足チャート
素のローソク足チャート
平均足を出してみた
平均足を出してみた

平均足とは日本生まれの指標で、ローソク足とも見た目がよく似ているテクニカル指標です。

見ての通り、ローソク足と違って同じ色の足が続きやすい特徴があります。

つまりローソク足では見ることができる、小さな上下の動きを見れなくしているんです。

だからトレンド時にはビビらずにずっとホールドもしやすく

でもトレンド転換時には確実に逃げるのが遅くなります。

平均足の特徴的な形

平均足の特徴的な形
平均足の特徴的な形

平均足はローソク足とは違った特徴的な形をします。

上の画像はレンジで平均足の上下にひげが出ています。

こういう時は値動きが弱く転換の前触れで、平均足で負けやすい形です。

平均足の特徴的な形

上の画像はトレンド時の形で、色が変わらないのでホールドしやすいです。

トレンドの時はひげが進行方向のみに出るようになります。

でも平均足の色が変わるまでホールドしてると、利益が大幅に削られます。

他にも平均足には「スムース平均足MA」など、いろんな亜種がありますが、ただのMAに平均足の装飾をしただけなので、ここでは取り上げません。

平均足のメリット・デメリット

平均足のメリット
  • 同じ色の足が続きやすいので、トレンド時のホールドが精神的に楽
  • 小さなプライスのブレは無視されるので、チキン利食いしなくて済む
  • 平均足の大きさで、値動きの強さがわかる
平均足のデメリット
  • 本当のローソク足の形がわからない
  • 終値がわからない
  • トレンド転換時に出るサインがどれかわからない
  • レンジには弱い
  • エントリーが遅く、利確も遅いので思ったより利益が出ない

平均足は小さなプライスのブレは無視されるので、ホールドは楽ですが、転換時にはどうしてもサインが遅くなりがちです。

トレンドに乗っていたはずなのに、なぜかマイナスなんてこともあります。

平均足をうまく使うために

使い方次第ではすごい威力を発揮する平均足ですが、上にあげたように弱点もあります。

ここではその弱点を解消していきます。

平均足の弱点① 終値がわからない

MT4のプロパティから、

  • ローソク足をラインチャートにする
  • チャートを前面に表示
  • ラインチャートを目立つ色にする

で解決します。

平均足の弱点② トレンド転換時に出るサインがどれかわからない

平均足単体で見るのではなく、ほかのインジケーターを併用する(期間は例です)

  • ボリンジャーバンド30期間の2σタッチで利確
  • EMA13(もっと短期でもOK)を割れたら利確
  • オシレーターの行き過ぎサインで利確

などほかのインジケーターをあわせて使ってみるのもいいですよ。

あなたが検証して、気に入った期間を見つけてください。

平均足の弱点➂ レンジに弱い
  • 大きめのSMAとEMAを入れて、MAの向きなどで判断する(下の例では100期間のMAを入れています)
  • ボリンジャーバンドのスクイーズで判断する
平均足の弱点④ エントリーが遅く、利確も遅いので思ったより利益が出ない 
  • エリオット波動の考え方を入れてみる
  • あなたの気に入っているオシレーターを入れてみる
  • ボリンジャーバンドの第一の利確サインを使う
  • 一目均衡表の「値幅観測論の目標値」を使ってみる
  • フィボナッチエクスパンションを使ってみる

平均足の弱点を解消したチャート例

平均足の弱点を解消したチャート例です。

設定数値はあなたのお好みでいいですよ。

ぜひ検証してあなた専用を見つけてください。

平均足の弱点を解消したチャート例のインジケーターセット

平均足(青&赤)

ラインチャート(白)

EMA13(緑)

ボリンジャーバンド30の2シグマのみ(Light Sea Green)

EMA100(オレンジ実線)

SMA100(オレンジ点線)

①終値はラインチャートが示してくれてます。

②平均足の転換のサインはどれがそうなのかわからないので、ほかのインジケーターに任せます。

●エントリーはEMA13とプライスのトレンド方向へのクロス。

●利確や損切りはトレンド時なら、

  • ボリンジャーバンドの第一の利確サインを使う
  • ボリンジャーバンド±2シグマを大きくブレイクした時
  • EMA13のラインチャートの逆ブレイク
  • チャートパターンを使って判断する

などを使うとわかりやすいでしょう。

③レンジに弱いのは

  • 100期間のMAの向きで判断する(ヨコヨコならレンジ)
  • ボリンジャーバンドの形で判断する

④エントリーが遅く、利確も遅いので思ったより利益が出ない 

あなたのお気に入りのオシレーターの買われすぎ・売られすぎでの利確をうまく使うといいですよ

ゆう

平均足の強みは「ホールドのしやすさ」ですから、それ以外は他のものでうまく補うといいでしょう。

平均足でエリオット波動が見やすくなる

平均足でエリオット波動が見やすくなる
平均足でエリオット波動が見やすくなる

エリオット波動の推進波の1波、3波、5波に番号をふってみました。

難解だったエリオット波動がわかりやすくなってませんか?

もし気にいったら検証してみてください。

ゆう

私が「練習してください」「検証してみてください」とどれだけ言っても、せいぜいちゃんと動くのは10%くらいの人です。

「あ~練習や検証なんてめんどくさ~」なんて思ってる人は、どうぞ耳ざわりのよい、「自称億トレーダーさん」の商材でも見に行ってください。

それで百戦錬磨のプロたちやEA、AI軍団と戦えるならいいでしょう。

カモさんが増えるのは、相場にとってもいいことですし。

一日10分でパパッと億を稼ぐ・・・そんなトレーダー見たことないですが?

そもそもその「億トレーダー」さんとやらのインジケーター、販売ページを見れば何使ってるかだいたいわかりますよ?

そんなガラクタでホントに勝てるの?

私の知っている勝ち組トレーダーさん達は、みんな泥臭く日々練習や検証をしていましたよ。

私もエントリーまでに、それなりの時間をいつも使っています。

華やかに見えるFXトレーダーですが、けっこう地道なお仕事です。

あなたは本当に勝ち組トレーダーになりたいですか?

⇒ ゆうからの特典付きで早くFX勝ち組になるために練習してみる

免責事項:

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、筆者が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、筆者は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、あなたご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、筆者が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ずHP下記のお問い合わせからご連絡ください。

error: Content is protected !!