「ヒント」FXの過去検証は何をしたらいいでしょうか?

ゆう

こんにちは!ゆう(@yuu_nonbirifx)です。

「FXで過去検証が大事!」とよく言われます。

でも何したらいいんでしょうか?

ムダなことはしたくないですよね?

  • 「FXの過去検証は意味がない」
  • 「FXの過去検証しても勝てない」

ネット上ではいろいろネガティブな意見も出ています。

でも過去の値動きに再現性がなければ、何をやってもランダムということになります。

それじゃあもう運ゲーですよ。

ちゃんと勝てている人がいるってことは、「FXには再現性のある動きがある」ってことです。

FXでの過去検証にはちゃんと意味があります。

ゆう

最近覚えたツイッターでの予約投稿で、FXでの過去検証ネタについていろいろつぶやいています。

けっこう好評・・なのかな?

パスワードを書いていた紙が、子供のらくがきにあって判別不能(泣)

ツイッターにログインできません。。ツイッターに問い合わせても返答ナシ。

→作り直しました。

ゆう(@yuu_nonbirifx)です。

よろしくお願いします。

↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓

FXの過去検証は何をしたらいいでしょうか?

ゆう

ツイッターでつぶやいたことなんですが、ここでまとめておきますね。

FXの検証 エリオット波動第三波を狙え!

エリオット波動の第三波は一番安定していて、そこそこの値幅も取れる狙い目の波です。 どうやって狙うんでしょうか?

まずは前回の波を壊す一波の確認が必要です。 三波を見つけるには「一波の発生を待つ」ことが必要になります。

充分な一波の発生が確認できたら、「二波の戻りを待つ必要」があります。

二波がどこまで戻るか?が重要です。

水平線やフィボナッチリトレースメントが役に立ちます。

二波の戻りが確認できたら、下位足にして、転換のチャートパターンを待ちます。

MWや三尊・逆三尊などですね。

オシレーターなどもここが出番です。

あとはひきつけてエントリーして、目標値までホールドします。

これだけをやっていればトータルプラスを目指せるでしょう。

検証・練習する価値は十分にありますよ!

あなた自身の手法の大掃除

「手法の大掃除①」自分の手法は「順張り」「逆張り」の何をやってるか?分類できてますか?

「手法の大掃除②」どの手法が自分にとってパフォ―マンスがいいか?分かってますか?

もしかしたら、「通貨ペア」「時間足」「時間帯」「順張り」「逆張り」で、大きく勝率がかたよってないですか?

「手法の大掃除➂」実はあなたには大きく勝てる手法、すでに手にしてるかもしれませんよ?

大掃除②でもし優れたものがあったら、それを徹底的に伸ばすように研究してみてください。

「プロは自分のわかる、得意なところしかやらない」んですよ。

「手法の大掃除④」ストップの置き方、動かし方だけでも、パフォ―マンスって変わるんですよ。

「手法の大掃除⑤」利確も

・トレンドの最後まで乗っていく

・どこかのプライスの行き過ぎで利確

であなたのパフォ―マンスがどう変わるか?調べてみるといいですよ。 分割エントリーや段階的に利食いを使う目安にも使えます。

「手法の大掃除⑥」エントリーはどんなやり方ですか?

あなたのエントリー後にほかの人がエントリーしてくれる(損切りする)タイミングってどんなところでしょう?

オシレーターだけでは弱いので、メインチャートをよく見て考えてください。

「手法の大掃除⑦」FXで勝ててないあなたは、「あなたのひとつだけの手法」に徹底的にこだわりましょう!

レンジブレイク

「どうやったらレンジブレイクで勝てるか?」

「いいレンジブレイクの時、上位足はどんな形だったか?」

「悪いレンジブレイクの時、上位足はどんな形だったか?」

「レンジブレイクの時、下位足はどんな形だったか?」

「レンジブレイクが起きる前に、何か特有の動きはなかったか?」

「レンジブレイクの時、メインチャートのMAはどんな形だったか?」

「レンジブレイクの時、オシレーターはどんな形だったか?」

「レンジブレイク後の動きに、何か特有の動きはなかったか?」

「レンジブレイクがだましで終わったとき、その後どんな動きをしていたか?」

「過去のレンジ帯は次の値動きに何か影響はあったか?」

FXの過去検証 トレンドにうまく乗るために

「FXの過去検証①」トレンドにうまく乗るにはどうしたらいいんでしょう?
終わったチャートならだれでも「プロ投資家並みの判断」ができます。
「ここでエントリー⇒ここで利確で爆益ですね!」なんて解説されると、自分の調子が悪いとイラっと来ますよね(笑)

「FXの過去検証②」トレンドにうまく乗るにはどうしたらいいんでしょう?
トレンド発生の前には、「ほぼ必ずレンジがあります。」
つまりトレンドにうまく乗るには「レンジを見つけることが最優先」です。

「FXの過去検証➂」トレンドに乗るための、レンジのエントリーは3種類あります。
⑴トレンドの逆側のレンジ上限・下限からの逆張りエントリー
⑵トレンド方向のレンジブレイクエントリー
⑶トレンド方向のレンジブレイク後の、戻しからのエントリー

「FXの過去検証④」⑴トレンドの逆側のレンジ上限・下限からの逆張りエントリー
ちょっとリスクはありますが、一番利益がとれるエントリーです。
トレンドの逆側のレンジ上限・下限でのプライスが、どう動いた時にエントリーが成功しているか?失敗しているか?検証してみて

「FXの過去検証⑤」⑵トレンド方向のレンジブレイクエントリー
・素直にブレイクしているのは何%?
・どうしたら成功する?
・オシレーターはどんな形してた?
・成功ブレイク前に何か特徴的な動きはなかった?

「FXの過去検証⑥」⑶トレンド方向のレンジブレイク後の、戻しからのエントリー
・どれくらい戻したら、プライスは動き出してる?特徴的な動きはないか?
・オシレーターはどんな形してる?
・戻りにかかった時間も気にしてみて

「FXの過去検証⑦」そもそもこのレンジは、エリオット波動の何波?
2波・4波の修正波が望ましいです。
5波完了後のレンジでは運が悪いと「逆側のトレンドの起点」あたりでのエントリーになり、破産一直線もありえます。
エリオット波動をしっかり検証しましょう。

そのほか

みんなが参加している時、参加していないときの値動きの違いはあるんでしょうか?

値動きのだましを利用できないか考えてみませんか?

インジケーターの設定がみんな同じなら、みんなが動くタイミングが読めませんか?

みんなより一足先にエントリーしておくのはどうしたらいいんでしょうね?

まあ早ければいいってもんではないですが。

過去検証はここでインジケーターがこう出た!じゃなくて、ベーシックな設定(例えばMACD12.26.9)のクロスで、プライスがどう動いたか?

そのサインが出てから、どう動くのが正解か?を考えてみるとかしてみてくださいね。

外は寒くて出るのがめんどくさい。 ならチャートの過去検証しましょう!

FXの初心者さんは「小さい時間足」しか見ていないことが多いです。

できたら「4時間足」あたりをしっかり分析してみてくださいね。

FX初心者がみんな通る道「ポジポジ病」は、自分が今何をしているかわかってないと起きやすいですよ。

・中途半端なところでエントリーしてませんか?

・おかしなインジの組み合わせでエントリーしてませんか?

・ヤケになってませんか?

まずは落ちつきましょうね。

もう世の中は「クリスマス休暇」ですよ。

トレードを無理にするよりも、 ・自分のトレードを振り返ったり ・新しい知識を仕入れたり ・疲れた心を休めたり するのがおすすめです。

FXの過去検証 あとがき

ゆう

FXの過去検証についてのまとめ記事でした。

せっかく「検証やるぞ!」って意気込んでも、何したらいいかわからないとやる気も失せますよね。

ツイッターで過去検証に役に立ちそうなツイートをしたら、この記事にのせておきます!

検証ネタに困ったらまた見に来てください。

ゆう

「過去検証なんてめんどくさい」って思うでしょうけど、FXでの値動きに再現性がある以上、また同じような動きが起こる可能性が高いです。

つまりその値動きを知っていて、

①こうなりやすい

②そうじゃなければこう

➂そのまたそうじゃなければこう

と予測して待ち構えてればいいんです。

そういう予備の準備ができてないと、訳が分からなくなって、ポジポジ病が始まったりします。

まあ検証したくないなら、勝手に相場の養分にでもなってればいいんですが。

FXで勝ちたいなら、こんな下準備は当たり前にしてないといけません

ゆう

私も「MT4裁量トレード練習君プレミアム」でたくさん練習やいろんな過去検証をしてきました。

他の検証ツールと比べると、機能も変わらないし値段が安いのでおすすめです。

あなたも今よりレベルアップしたいなら、ぜひ使ってみてくださいね。

⇒ ゆうからの特典付きで早くFX勝ち組になるために練習してみる

今なら私からのプレゼント付きです

私からのプレゼントに興味がある人はこちらからどうぞ。

免責事項:

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、筆者が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、筆者は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、あなたご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、筆者が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ずHP下記のお問い合わせからご連絡ください。

error: Content is protected !!