
こんにちは!ゆう(@yuu_nonbirifx)です。
FXトレードをするときに、どこでエントリーしたらいいのかわかりませんよね?
ほかのブログではインジケーターのことばかり書いてありますし。
本当に大事なのは値動きですよ!
この記事では、トレンド時にどこでエントリーするべきか?解説していきますね。
エントリーポイントごとの、危険度やリターンの大きさも私の主観ですが書いています。
私も昔はインジケーターに振り回されて、同じようにやられていました。
よくわからないサブチャートのインジケーターで、エントリーして負けまくってるあなたにおすすめの内容です。
この記事を読めば、
- どこでエントリーしたらいいか?
- どこがあなたの狙い目なのか?
がきっと理解できるでしょう。
では本文にいきますね!
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
下降トレンド時のエントリーポイント

エントリーできそうなところ、みんながエントリーしそうなところに、アルファベットを入れました。
順番に見ていきます。
A 上昇トレンドの最後の高値
Aを狙うのは「天底狙い」といって、逆張りで小さなストップで最高のリターンが得られる場所です。
ただしいつAができるかは「トレンドが転換してしばらくしてからしかわかりません」。
つまりAを狙うには、「上昇トレンドでみんなが利確する」という目標値が割りだせてないと危険です。
オシレーターのダイバージェンスもここで見ることができます。
難易度は高いですが、検証するだけの価値はありますよ!
B 上昇トレンドのダウ理論崩壊
Bは上昇トレンドのダウ理論崩壊したところです。
人によってはここの下ブレイクアウトで順張りエントリーをするかもしれません。
ここは
- レンジになる
- そのまま下降トレンドに移行
- 下ブレイクが騙しになって、一気に上トレンドに復帰
の3パターンがありうる場所です。
ここは「様子見」がおすすめです。
C 上昇トレンドのダウ理論崩壊からの戻り
Cは上昇トレンドのダウ理論崩壊からの戻りです。
Bでエントリーするなら、Cまで待つのがおすすめです。
できるだけ何らかのラインに引き付けて、オシレーターを見ながらエントリーがいいですよ。
ここは値幅も取れるので、「狙うべきおいしいエントリーポイント」です。
D 下降トレンドのダウ理論確定ブレイクアウト
Dは下降トレンドのダウ理論確定ブレイクアウトです。
ここでも下ブレイクアウトの順張りエントリーをすすめてる人がいますが、今回の例にもあるとおり、なかなかうまくいきません。
もちろん一気にトレンドが始まることもありますが。
ずっとマイナスを抱えて、損切したらトレンドが始まるなんてこともここではよく起こります。
ぜひ過去検証をしてみてください。
ここは「様子見」がおすすめです。
すごいプレゼントつき
E 下降トレンドのダウ理論確定ブレイクアウト後の戻り
Eは下降トレンドのダウ理論確定ブレイクアウト後の戻りです。
Dでエントリーするくらいなら、Eまで待った方が安全ですし、値幅も取れます。
でもDで一気に下方向へ動くこともあるので、そういう時は見送りになります。
ここは「狙うべきおいしいエントリーポイント」です。
F 下降トレンド第三波の下ブレイクアウト
Fは下降トレンド第三波の順張り下ブレイクアウトです。
ここは一気にトレンドが進めことも多くあるため、「そのままブレイクアウトに乗っていくことがおすすめ」です。
押し・戻りを待っていると、乗り遅れることが多くなります。
ただしストップが大きめになるので、そこはガマンしてください。
一番伸びるであろう第3波ですから、値幅も大きくとれるところです。

G だましの上ブレイク後の大陰線
Gはだましの上ブレイク後の大陰線です。
トレンドが始まるときによくこんな動きが起こります。
今回は指標がらみでもありました。
大型指標の時はおとなしくノーポジションでやり過ごすのがおすすめです。
もしこのようなときに損切られても、その後の動きでトレンドになることも多いので、あきらめずにエントリーチャンスを探していくといいです。
裏エントリー法ならおいしい動きでもあります。
H 三波の先での下ブレイク
Hは三波の先での順張り下ブレイクです。
ここは本来ならまだブレイクアウトでも有効なエントリーポイントです。
でもこのチャート例では出してないですが、オシレーターを見ると元気がありません。
押し戻りを待つのが無難です。
I 4波特有の複雑な動き
Iは4波特有の複雑な動きです。
もしできるならここから先はエントリーを見送るのがおすすめです。
あまり値幅が取れない割に、難易度が高く、失敗すると逆トレンド起点に乗ってしまうからです。
もしチャレンジするなら、Iのできるだけ高いところからの売りを狙ってみてください。

絶対確実ではないですが、エリオット波動の2波と4波は違う形になりやすいことを覚えておいてください。
J 4波のレンジ(逆トレンド)を下ブレイク
Jは4波のレンジ(逆トレンド)を順張り下ブレイクです。
一応5波が始まった疑いを持ちながらのエントリーになります。
できれば下位足で押し戻りを待ってからエントリーがいいです。
安全度を考えればここもスルーがいいですよ。
K 4波のレンジを完全に下ブレイク
Kは4波のレンジを完全に順張り下ブレイクです。
これで完全に5波が始まりました。
でも5波は短いことが多いので、ほとんど伸びずに損切りにあうこともあります。
安全度を考えればここもスルーがいいですよ。
L 前回安値でのサポレジ転換からの売り
Lは前回安値でのサポレジ転換からの売りです。
5波の勢いがなく、前回安値でのサポレジ転換からの売りをしたくなる場面です。
でもさらに下方向への動きはすぐにはおきにくい場所で、レンジになりやすい場所なんですよ。
もし逆のトレンドが始まると、一気に反対方向へ行ってしまうこともあるので、安全度を考えればここもスルーがいいですよ。
M 下降トレンド最後の安値
Mは下降トレンド最後の安値でこれを狙うのは「天底狙い」といって、逆張りで小さなストップで最高のリターンが得られる場所です。
ただしいつMができるかは「トレンドが転換してしばらくしてからしかわかりません」。
つまりMを狙うには、「下降トレンドでみんなが利確する」という目標値が割りだせてないと危険です。
オシレーターのダイバージェンスもここで見ることができます。
トレンド時の逆張り&順張りのエントリーポイントの解説 まとめ


今回はどこでエントリーできるのか?どこがいいエントリーポイントなのか解説しました。
エントリーは3波までにした方が勝率や値幅がUPします。
今回のチャート例ではC~Gまでですね。
私の主観も入っているので、もしあなたが気に入るなら採用してみてください。
ただし練習・検証をしっかりしてから、実践投入してくださいね。
すごいプレゼントつき
免責事項:
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、筆者が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、筆者は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、あなたご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、筆者が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ずHP下記のお問い合わせからご連絡ください。
どこでエントリーすればいいのかさっぱりわかりません。